top of page
住宅ローン控除について
マイホーム購入を検討している皆さまに「住宅ローン控除」について改めてご案内します。
住宅ローン控除は「住宅ローン減税」「住宅控除」とも呼ばれており、簡単に言うと、
住宅ローンの年末残高の0.7%が、納めた所得税・住民税から戻ってくるというものです。
詳しく説明します。 控除期間は13年間、控除率0.7%は期間中変わりません。
例えば、本年末の住宅ローン残高が3,000万円の方はその0.7%の21万円が返ってくるわけです。

住宅ローンの返済が進んでいけば毎年の控除額が減っていきます。
新築の場合、以下の条件を満たす必要があります。
●合計所得が2,000万円以下
●住宅ローンの返済期間が10年以上
●床面積が50㎡以上
●自らが居住する住宅であること(取得の日から6か月以内に居住を開始し、各年の12月31日まで居住している)
※一部例外があります。
ただし、この制度の借入限度(控除対象となる住宅ローン残高の上限)は、国の省エネ基準に適合しているかどうかで変わってきます。
この省エネ基準をZEH(ゼッチ:ネット・エネルギー・ハウス)と呼び、ZEH対応住宅の借入限度額上限は4,500万、一般住宅の上限は3,000万円となっています。
2024年以降は一般住宅の控除期間は10年に短縮され、控除額も2,000万円に減額される予定です。
実際の控除額をシミュレーションしてみましょう。
夫の年収500万円·夫婦共働きで、ZEH住宅を購入し、住宅ローン4,000万円を組む場合
1年目の控除額は23.23万円となり、13年間で286,06万円の控除を受けられます。
このシミュレーションは借入の方法、所得水準、所得税額などにかわってきますのであくまで一例とお考えください。
bottom of page